メニュー

大人のお小遣いは平均いくら?決め方とルール、足りないないときの対処法

今月もお小遣いがギリギリ…

そんなふうに思ったこと、ありませんか?

大人になってからのお小遣いについてって、意外と人に聞けないもの。
そもそも「他の人は月にどれくらい使ってる?」って気になりますよね。

今回は2.4万人を対象にしたアンケート調査をもとに、大人のお小遣い事情を徹底調査

大人たちのリアルな声と、足りないときの対策まで、解説していきます。

みんなのお小遣い事情、のぞいてみたらヒントがいっぱい〜♪一緒ににチェックしてこ〜!

この記事を書いた人

目次

大人のお小遣いは平均額は2万円?24000人に聞いてみた【アンケート調査】

社会人になると、収入がある分「自由に使えるお金=お小遣い」の額も気になるところ。

「大人のお小遣い」って、実際どれくらいが平均なの?

という素朴な疑問に答えるべく、全国の20代~60代以上までの男女24,021人に調査を実施しました。

月にいくら使えるの?大人のリアルなポケットマネー相場・事情

Q.あなたが月に使えるお小遣いは、いくらぐらいですか?

年代5000円未満5000~1万円1万円台2万円台3~5万円5万円以上お小遣いなしわからない
20代108(8.8%)123(10.1%)144(11.8%)128(10.5%)160(13.1%)93(7.6%)269(22.0%)197(16.1%)
30代85(7.0%)87(7.1%)120(9.8%)119(9.7%)159(13.0%)84(6.9%)365(29.9%)202(16.5%)
40代944(7.9%)1068(9.0%)1242(10.4%)1488(12.5%)1851(15.5%)1058(8.9%)2776(23.3%)1490(12.5%)
50代401(7.5%)484(9.1%)526(9.9%)717(13.5%)946(17.8%)499(9.4%)1095(20.6%)644(12.1%)
60代以上322(7.4%)387(8.9%)485(11.2%)564(13.0%)786(18.1%)413(9.5%)881(20.3%)511(11.7%)
全年代1860(7.7%)2149(8.9%)2517(10.5%)3016(12.6%)3902(16.2%)2147(8.9%)5386(22.4%)3044(12.7%)

全体でみると、「3~5万円」が最多層(約16%)で、次いで「2万円台」「1万円台」が続いており、月2〜4万円を理想とする人が多い印象です。

一方、「お小遣いはない」「5,000円未満」などかなり抑えめな人も2割以上いることがわかりました。

20代・30代では、

お小遣いはない」と答えた人が20%〜30%台と高め。また「わからない」との回答も比較的多く、家計とお小遣いの区別が曖昧だったり、パートナーや家族と共有の財布を使っているケースも多いのかもしれません。

40代以降は、

3〜5万円」が最多で、5万円以上も約1割前後と高め。特に50代・60代以上では「3〜5万円」「2万円台」が合計3割以上を占め、使える金額のゆとりが少しずつ広がっている様子が見てとれます。

節約志向の表れか、各年代に「5,000円未満」や「1万円台」と答えた人も一定数存在しています。必要最小限だけを「お小遣い」として確保し、残りは家計や貯金にまわしている可能性もありますね。

大人のお小遣い平均金額は約2.4万円のようだよ!

衝撃の実態!?「少ない」と感じている大人が半数以上

ズバリ!あなたのお小遣い。多い?少ない?

お小遣い額人数少ないどちらとも言えない多い
5,000円未満1,8601,206(64.8%)528(28.4%)126(6.8%)
5,000~1万円2,1491,223(56.9%)807(37.6%)119(5.5%)
1万円台2,5171,309(52.0%)1,084(43.1%)124(4.9%)
2万円台3,0161,368(45.4%)1,470(48.7%)178(5.9%)
3〜5万円3,9021,152(29.5%)2,319(59.4%)431(11.0%)
5万円以上2,147270(12.6%)970(45.2%)907(42.2%)
お小遣いはない5,3861,097(20.4%)4,134(76.8%)155(2.9%)
わからない3,044346(11.4%)2,637(86.6%)61(2.0%)

2万円未満では「少ない」と感じている人が過半数。「5,000円未満」では約65%が「少ない」と回答しており、「5,000~1万円」「1万円台」でも過半数が「少ない」と感じています。

やりくりに苦労している人が多いのが、このあたりの金額帯だとわかります。

3〜5万円」の層では6割近くが「どちらとも言えない」と答えており、満足度の高いラインがこのあたりと考えられそうです。一方で、「多い」と答えた人も1割を超えており、ある程度余裕を持てる金額ゾーンとも言えます。

5万円以上」の層では、なんと4割以上が「多い」と感じているという結果に!余裕がある実感が持てるラインは、5万円を超えたあたりなのかもしれません。

「お小遣いはない」と答えた人のうち、実に76.8%が「どちらとも言えない」と回答していました。もしかすると、多くの人が「もらえないのは仕方ない」と受け止めているのかもしれません。

生活スタイルや家計の管理方法によって、そもそもお小遣いという考え方がない人も少なくないようです。

理想は「月に3万円以上」という大人が多数派!

お小遣いって、多すぎても少なすぎても、なんとなくモヤモヤ…。

でも実際に「この金額なら満足できる!」って、どのくらいなんでしょう?

続いては、気になる「お小遣い金額と満足度の相関関係」を読み解いてみましょう。

1か月の理想のお小遣い額は、いくらぐらいですか?

金額帯人数(割合)
10万円以上2,523人(10.5%)
5万円以上3,325人(13.8%)
3~5万円5,012人(20.9%)
2万円台2,187人(9.1%)
1万円台1,361人(5.7%)
5,000~1万円776人(3.2%)
5,000円未満505人(2.1%)
お小遣いは不要3,086人(12.9%)
わからない5,246人(21.8%)
総計24,021人

最も多かったのは「3~5万円」で、全体の約2割。「5万円以上」「10万円以上」と答えた人も合わせると約25%にのぼり、余裕があるお小遣いが理想と考える人が多いようです。

一方で「お小遣いは不要」と答えた人が約13%5,000円未満1万円以下という控えめな理想を挙げた人も全体の約5%。家計が一体だったり、特に明確なお小遣い制度がない家庭も多いのかもしれません。

たまには夢見たっていいの〜♡
理想のお小遣いで、やりたいこと想像するだけでもワクワクするね!

大人の理想のお小遣いは、ただの金額ではなくて 、「どんな毎日を過ごしたいか」のヒントかもしれませんね。

納得感のある大人のお小遣い額とルールの選定ステップ

「なんとなく決めたけど、いつも足りない…」「自分だけ少ない気がする…」そんなモヤモヤをなくすには、納得できるルール作りが欠かせません。

以下のステップを参考に、家計に合った大人のお小遣いの決め方を考えてみましょう。

【ステップ1】お小遣いの範囲を明確に!スマホ代や美容費は含めるかも決める

「お小遣いは3万円」と決めても、その中に何を含むのかは人によって違います。
美容室代やランチ代、交際費、スマホ代まで含める人もいれば、「純粋に自由に使えるお金」だけをお小遣いと考える人もいます。

例えば、

パターンA:完全に自由に使えるお金だけ

パターンB:ランチ代・交通費・美容費なども含める

もちろん、Bのほうが「足りない」と感じやすくなるのは当然です。

だからこそ、「何に使う?」などをしっかり考慮して、お小遣いにどこまで含めるか、ルールを決めておくことが大切。自分が納得できる使い方ができるように、あらかじめ明確にしておきましょう。

以下に一般的な内訳を記載いたします。

一般的にお小遣いに含まれることが多い費用

  • ランチ代・外食費
  • 美容室代・化粧品代
  • ガソリン代・車の維持費
  • 飲み代・レジャー費・嗜好品代

一般的に含めないことが多い費用

  • 通勤・仕事用の衣類や靴
  • スマホ代などの通信費
  • 最低限の身だしなみ費用

どこまでがお小遣いか、ちゃんと決めておくとモヤモヤしないね!

【ステップ2】給料に対するお小遣いの割合目安を決める

大人のお小遣い額を考えるときは、「収入に対する割合」で見直すのがおすすめです。
一般的には、手取り収入の15〜25%程度を夫婦のお小遣い枠にするケースが多いとされています。

例えば、サラリーマンで手取りが30万円なら、4.5〜7.5万円が目安。そこから夫婦で配分を決めれば、家計のバランスも取りやすくなります。

使える金額だけでなく残せる金額を意識して、ちょうどいいラインを探しましょう。

【ステップ3】夫婦のお小遣い金額を設定する

お小遣いの全体額が決まったら、次はどうやって分けるかを考えるステップへ。

一般的には「収入の比率」で分けるケースも多いですが、収入の有無だけにとらわれない工夫が大切です。

例えば、

  • 夫がフルタイム勤務・妻が専業主婦(またはパート)の場合
    家事・育児家計管理の役割も大きいので、収入差にかかわらず同額にする選択もアリ。
  • どちらも働いているが収入差が大きい場合
    → 一方の負担が偏らないように、「使える範囲で少し上乗せ」など柔軟に調整。

大切なのは、金額の「平等さ」より、ふたりの納得感気持ちの公平さ。一方的に決めるのではなく、お互いが話し合ってルールをつくることが、長く続けられるコツです。

【ステップ4】ボーナス・臨時収入のルールも忘れずに

意外と盲点なのが、ボーナスや臨時収入の使い方、使い道。「どこまで自由に使っていいのか」があいまいだと、後から不満やすれ違いの元になってしまうことも…。

例えば、

  • ボーナスの1割は自由に使ってOK
  • 臨時収入は夫婦で半分ずつ
  • 年末や誕生日だけ“プチごほうび”お小遣いを追加

など、あらかじめルールを話し合っておくと安心です。

ちょっとしたご褒美があると、日々のモチベーションアップにもつながるよ!

無理に削らない。自由に使えるお金は心の支え

家計を見直すとき、つい「お小遣いから減らそう」と思いがちですが、過度な節約ストレスの原因になることも少なくありません。

自由に使えるお金がなさすぎると、反動で衝動買い無駄遣いにつながりやすくなります。

仕事・家事・育児などで毎日忙しい大人にとって、「少額でも、自分のために使えるお金」は、心の支えになります。

お小遣いが足りないときの乗り切り方【具体例つきで解説】

できるだけやりくりしているつもりだけど、毎月どうしても足りない…

そんな悩みは、どんな家庭にも一度はあるもの。

ここでは、無理なく実践できる5つの対処法を、具体的なケースとともにご紹介します。

趣味や嗜好品など、ちょっとした出費を見直す

最初に見直しやすいのは、「気づかないうちに使っているお金」です。我慢するよりも、使い方の工夫が節約のカギになります。

例えば、

  • 毎朝のコンビニコーヒー
    → マイボトルに切り替えて、週1,000円の節約に
  • 放置していたサブスク
    → 解約してスッキリ。無駄なく見直し
  • 推しグッズを毎月たくさん購入
    → 「本当に欲しいものだけ」に絞って満足度UP!

全部ガマンじゃなくて、使い方を変えるだけでも全然ちがうの。

支出のタイミングをずらして余裕をつくる

どうしても出費が避けられない月には、「支払いのタイミングを調整する」という方法も有効です。

一時的にキャッシュを温存し、月をまたいでやりくりするのがコツ。

例えば、

  • 美容室は来月にして、今月はセルフケアで乗り切る
  • 外食は翌月に延期し、今月はオンラインで近況報告
  • クレカ払いで翌月引き落としに(使いすぎには注意)

今じゃなくてもいい出費はスライド作戦でちょっと安心

副業やスキル活用で「ちょっと増やす」選択肢も

支出を減らすだけでなく、「少し増やす」工夫も視野に入れてみましょう。

最近はスマホやPCでできるスキマ副業も増えてきています。

例えば、

  • 週末2時間だけデータ入力
  • ハンドメイド作品をネットで販売
  • ライティングや代行作業を請け負うのも
  • 連休にスキマバイトをする

大変だけど、スキルや好きなことを活かせたら、お小遣いも気持ちもちょこっとアップ!

フリマアプリで眠っているお宝を換金

おうちの中をよ〜く見てみると、意外と「使っていないけど価値があるモノ」が眠っていることも。

フリマアプリに出品して、お金にしましょう。

例えば、

  • 数回しか着ていない服 → メルカリで1,000円GET!
  • 昔のゲーム機やカメラ → 想像以上の価格がつくことも
  • 未使用のコスメや日用品 → セット販売でおトク感を演出

いらないモノが、誰かの宝物になるかも?部屋もスッキリで一石二鳥だね!

お小遣いアプリを活用してスキマ時間にコツコツ

今やスマホひとつで、お小遣いをちょっとずつ貯められる時代。

通勤・通学の合間や寝る前など、ながら時間を活用すれば、ちょっとした足しにもなります。

例えばこんなアプリが人気!

【アイコニット】バーコード・QRコードをスキャンしたり、アンケートに答えてGET!

【ONE】【CASHb】レシートを撮るだけでポイントGET!

【トリマ】【Miles】歩くだけでマイルやポイントがもらえる、健康系アプリ

月に数百円~数千円をコツコツ貯めている人も少なくありません!

アイコニットなら、ついで感覚でポイ活できちゃうの〜♪
スキマ時間=お小遣いタイムだよ〜!

平均より多い?少ない?気になるけれど…“ちょうどいい”は人それぞれ

お小遣いの平均額やルールの決め方、足りないときの工夫まで見てきましたが、正解はひとつじゃありません

収入や生活スタイル、家庭の価値観によって、ぴったりな形はまったく違って当然です。

大切なのは、「自分にとって無理なく、気持ちよく使えるお金」を持つこと。少額でも、納得感があって楽しめるお小遣いは、日々の暮らしをちょっと豊かにしてくれるでしょう。

これからも「アイコニットお得マガジン」では、あなたの毎日を「賢くお得に便利にする情報をたっぷり紹介していきます。
ぜひ一緒に、楽しくお金と向き合っていきましょう!

お小遣いも、暮らしも、自分にぴったりが一番なの〜♪
これからも一緒に、楽しくお得にいこうね〜!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次